松田豊さんがランチェスターの弱者の戦略についての動画を公開されているのでその感想とまとめをしてゆきます。
松田豊さんのランチェスター弱者の戦略の感想とまとめ
ランチェスターの法則とは元々軍事で用いられたものです。
ランチェスターの法則は第1法則と第2法則がありますので、それぞれ説明をします。
ランチェスター第1法則
ランチェスター第1法則はアメリカの南北戦争をイメージするとわかりやすいです。
北軍と南軍が平野でお互いの部隊が横に列を組んで単発のライフルを撃ち合う格好です。
この時、両軍の部隊がいずれもライフルの射程距離に入っています。
その状態でライフルを撃ち合ってそれぞれの部隊の兵員数、武器の性能比を考慮して計算を行います。
10-8=2となり
南軍が全滅した時に北軍が2人生存する計算となります。
ランチェスター第2法則
ランチェスター第1法則というのはある意味のんびりした時代の戦争に適用される法則です。
では、ランチェスター第2法則ではどうなるでしょうか?
ランチェスター第2法則は第一次世界大戦以降の戦争をイメージするとわかりやすいです。
第一次世界大戦は機関銃、火砲、航空機が出現して部隊で多数に対して攻撃が出来ることを前提とします。
ランチェスター第2法則は双方の戦闘力を二乗して数値を引いたものとなります。
=√100-64
=√36
=6
数の少ないB軍が全滅した時にA軍の生存者は6人となります。
ランチェスター第2法則を適用されると数の多い方が圧倒的な結果になるわけです。
ランチェスターの法則の経営への応用
ランチェスターの法則は経営学にも応用することを思いつきます。
田岡信夫氏がランチェスターの法則を営業活動に応用しました。
ランチェスターの法則を営業活動に応用するには
大手企業なら強者の戦略でランチェスター第2法則を当てはまるような戦略を取る。
総合主義、広域戦、遠隔戦、確率戦、誘導戦を用いる。
個人や零細企業なら弱者の戦略を適用する。
一点集中、局地戦、一騎打ち、接近戦、陽動戦を用いる
個人や小資本の弱者が生き残るには
個人や小資本といった弱者が生き残るには
まずは自分が弱者ということご自覚すること!
このような人物は中途半端な学歴を持っている人に多い。
自分が弱者にも関わらず弱者を自覚出来ない人は
無駄に強者と張り合って返り討ちに遭うのが関の山。
強者というのは数字に強く、記憶力が高い。
数字に弱い弱者は強者と同じ土俵に上がってはいけない。
では、弱者が生き残るためにはビジネスを
思考・エネルギー8割、数字2割で捉える。
面倒な計算は計算機に任せて
お金を引き寄せる体質に変えてゆく。
お金=エネルギーの思考を身につける。
大人になって数字の勉強をするよりも
自分の得意なジャンル(局地戦)で
一点集中をすることが大切です。
ランチェスター弱者の戦略の感想
子供の時や若い頃というのはケンカをするにしても
「正々堂々と戦いなさい」
というマインドブロックが働いていました。
ただ、ジャイアンにいじめられたときに
のび太は暴力の土俵で立ち向かうのが正しいのでしょうか?
正面からジャイアンにケンカに挑んでも
惨めにボコボコにギタギタにされるのがオチですね。
のび太がジャイアンに暴力という土俵で勝負せずに
射撃という土俵に誘導しなければなりません。
これと同様に個人事業主や小資本の事業者は
引き寄せの法則でエネルギーを纏うことが重要なのだと感じました。
投稿者プロフィール

-
私は独りネットビジネスで自活する40代の男です。
当初は努力や根性でたくさんのサイトや記事を書けば成功すると信じていました。
ただ、この考え方を改めて、マインドセットを独りネットビジネスに書き換えを実施中です。
管理人のプロフィールを見る
最新の投稿
マインドセット2023年6月29日引き寄せ難民 何年も叶わない3つの原因と解決法 マインドセット2023年5月15日投資に失敗して仕事もやる気を失せた時にやることとは? 家族関係2023年4月29日母親が不安神経症になり、警察沙汰になりました.... 家族関係2023年4月12日私は「ばあちゃんはいつ死ぬの?」と聞いたことがあります