マインドセット

北海道地震で停電と物流が麻痺した時に私が取ったお粗末な行動

更新日:

2018年9月6日3時8分頃、胆振地方中東部を震源とした平成30年北海道胆振東部地震が起こりました。
私は北海道東部に住んでいたため、地震による被害は皆無でした。
ところが、地震直後に停電になってしまい、北海道全域が電気ナシという状態になりました。
また、停電によって水、食料品、電池が欠乏してしまいました。
この時に北海道地震を被災した体験談を記事にしようと思います。

地震発生の9月6日朝から9月7日早朝まで停電の体験談

9月6日の夜中に私が寝ている最中に地震に遭います。
後に震度3と知りますが、寝ぼけながら再び深い眠りに着きました。

 

朝になり母親がなにやら「ごはんが炊けていない」ことで騒いでいて、停電になっていることが発覚します。
私がスマホでニュースを見て胆振地方で震度6強の地震が起こったことを知り、その影響で停電となったことを知ります。
ごはんが炊けないこともあって、ガスでお湯を沸かして、コーヒーとパンで朝食を摂ります。
この停電で仕事ができないこともあって、釣りに出かけます。

 

ガソリンや軽油を求めてガソリンスタンドに行列

停電は半日程度で復旧すると判断しての行動となります。
その時は車の燃料が半分以下になっていましたが、構わず釣りポイントを見に行って、釣りをして、燃料は4分の1以下になってしまいました。
燃料警告灯ビカーと光っていました。

 

釣りの帰りに片側2車線で車が停車をして列をなしていました。
最初何で車が止まっているかわからなかったですが、写真のようにガソリンスタンドへ続いていることがわかります。
おそらく、停電になっていたこともあってここでしか車の燃料が入れられないのでしょう。
この車列は200mほど続いていました。
そして、そのまま家に帰り着きます。

 

家に帰ってやることがないので

この停電は半日程度で復旧するものと楽観的に考えていたのですが、6日午後になっても停電が続きました。
私は在宅でパソコンを使って仕事をしているので、電気とインターネットが使えないと仕事ができません。
幸い携帯でインターネットが通じていたので、停電の復旧についてググって情報を調べてみました。

 

震源に近い苫東厚真発電所が地震で損傷して発電を止めたため、電気の受給バランスが崩れて北海道全ての発電が止まったと知りました。
そして、停電の復旧に1週間以上かかると多くが報じていました。

おいおいマジかよ!
北海道全域で停電になるって、前代未聞の出来事でこの現代でこのような事が起こるとは思ってもみなかったでした。

 

さらに

「北海道 地震 電気の復旧」というキーワードでググってみたところ、このようなサイトが1ページ目に表示されていました。

おそらくこのサイトの管理人はテレビで地震を知って、ツイッターなどでリサーチをして、すぐに記事を書いて、6日の午前中に投稿したものと思われます。
そして、2,3時間後にはインデックスされて上記のキーワードで上位表示されたと思います。
現在は順位が下がっているようですが、このサイトではこの地震でそこそこのアクセスを得られてと思います。
また、同様なサイトで「スマホのバッテリーを節約する方法」といった切り口で記事を作成しているサイトを何個か見かけました。

 

電気の復旧が不明となり。そう考えるとスマホのバッテリーを無駄にしないように考えます。
手持ちのモバイルバッテリーが3つあって、ある程度の充電があることを知っていたので、少しは余裕がありました。
そこで、電気が全く使えない中でどう過ごすかを考えて、読書やフライフィッシングの毛鉤を作るフライタイイングをして電気のない生活をしていました。

 

電気がない中での夕食から夜を過ごす

電気の復旧が不明のまま、夕方になって明るいうちに夕食の準備をします。
幸い水道とプロパンガスは使えたので、ごはんをガスコンロで炊いて、おかずも簡素なものを食べました。
うっかり、電子レンジで温めようとしますが、電気が使いないのを忘れていました。
電気がない中、食事の準備をしている中、父と母と私の全員がイライラしながら準備をします。
たかが電気がないだけでこのような有様でした。
そして、明るいうちに夕食を摂って、後片付けをしました。

 

夕食を終えて、あたりは薄暗くなって、いよいよやることがなくなりました。
そこで、近所を一回り散歩をしてきました。
薄暗い中で街灯も点かず、家の灯りもない中で歩いていきます。

 

その中でもいつもどおりに電灯の付いている家がありました。
それは蓄電をしているか小型の発電機を回して発電している家でした。
とはいえ、大多数の家は真っ暗か、ろうそくや懐中電灯の薄明かりが外に漏れている家がある程度です。

 

そして、家に帰ってきてやることもないので、寝ることにしますがその時点でまだ夜7時くらいです。
そうそう眠れるわけもなく、横になってぼんやりしていると外を見ると星がものすごく綺麗だと気がつきます。
そして、再び外に出て家の近所で星を見ることにしました。
雲が一つもないので北斗七星やカシオペア、北極星がよく見えて、真上には天の川も見えました。
北海道では人の生活圏内では街灯があるので、意外と真っ暗な場所ってそんなにないのですね。
これも電気がなくてすることがないので、星の綺麗さに気がついたわけです。
そして、家に戻って早々に眠りにつくことにしました。

 

9月7日に電気が復旧するが、流通は麻痺

2018年9月7日に朝になると、電気が復旧していました。
テレビのニュースを見ると、胆振地方の厚真町が震源で震度7と修正されていたことを知ります。
札幌市清田区では液状化現象で家が傾いたり、道路が陥没したり相当な被害を被ったことを知ります。
私のところでは停電は1日でしたが、この時点では全体の3割しか復旧していなかったのです。
とはいえ、私の中では日常に戻ったと思い込んでいたので、まずは車の燃料を入れに行こうと家を出ます。

 

ところが、いつもは朝7時に開店しているガソリンスタンドがやっていませんでした。
店員が明らかにいるのですが、店にはロープが張ってあって中には入れないようになっていました。
仕方なく、少し大きい隣町に車を走らせます。
すると、私の住んでいる町よりも大きいにもかかわらず電気が復旧していなくて、信号が消灯していました。
そして、隣町でいつも利用しているガソリンスタンドは営業していませんでした。
そして、しばらく隣町を走り回って、行列を作っているガソリンスタンドを見つけて順番を待ちます。
そして、燃料を入れる前に店員から説明を受けます。

「おつりが出せないので定額でしか対応できません」
と言われてしまいました。
そして、私は1万円しか持っていなくて、5,000円分の軽油を給油することになりました。

 

とはいえ、燃料警告灯が付いている状態から6割ほど燃料が入ってひとまず安心です。
そして、予想はついていたのですが、近くのコンビニに行ってみます。

ご覧のようにおにぎりや弁当、惣菜、パンの棚がスッカラカンでした。
そして、水、お菓子や缶詰といった飲食料の大半が売切れでした。
また、電池や携帯電話の電池式の充電器もありませんでした。
この地震では真夜中に起こったので、朝食を作ることができずに、コンビニやスーパーで食料を駆け込んだ人が多かったのだなと思い知らされます。

 

続いて、近くのホームセンターに行ってみると、入り口にこのような張り紙がしてありました。
「乾電池、ラジオ、飲料水、懐中電灯、ホワイトガソリン、ガスボンベ、携帯用充電器、ポリタンク(灯油・水)、発電機、全て完売しております。」

やはり、地震が起こって停電したので、まずは身体の生命を維持する水と食料、火、明かり、電気、情報を求めてゆくことがわかります。
これはドラッグストアーやスーパーでも同様な状況となっています。

 

北海道地震を被災して得た教訓は備蓄にあり

9月6日に北海道に大きな地震が起こりましたが、幸い私の住んでいる所では直接の被害はほぼ皆無でした。
しかし、北海道が全域停電をしたことによって、流通も麻痺してしまいました。
今まで日本では数多く大震災が起こっていますが、どこか他人事のように感じているところがありました。
実際に被災して、常備するべきものを挙げてゆこうと思います。

  • 最低3日分の水と保存食
  • 懐中電灯
  • 乾電池
  • 空のペットボトル
  • ラジオ
  • 半分以上の車の燃料

やはり水と食料は絶対必要

やはり、人間は行きていく上で水と食料は絶対必要です。
地震をはじめ、災害が起こると物流が麻痺してしまい、コンビニやスーパーの商品はアッという間に品切れになることを身を以て体験しました。

 

実は我が家では水と食料については備蓄をしていました。
水は10年間保存できる水を2リットル×6本の12リットル常備しています。

また、災害が起こって3日後には自衛隊や自治体による給水活動をしてくれるはずです。
その際には水を貯めるためのポリタンクや空のペットボトルを用意しておくのもいいと思います。

 

そして食料はカップラーメンや缶詰、乾燥食品などを備蓄していて、賞味期限が迫ってきたら消費をして、買い直す形で常備しています。

 

ガス、懐中電灯、電池、ラジオ

水と食料は人間が最低限生きていく上で必要なものですが、身体的、精神的の健康を保つためにはなるべく快適に生活できなければいけません。
地震が起こると、都市ガスを使っている世帯では二次災害が起こらないようにガスの供給が止まるはずです。
電気とガスが使えなくなると人間の生活する上で8割ほどの活動が制限されてしまいます。

 

暗闇の不安を解消するための明かりと情報収集や不安を紛らわせるラジオ、それを使うための電池が必要となるわけです。
ホームセンターに行った時は水とガス、懐中電灯、電池、ラジオが瞬く間に売切れました。
実際に有事が起こって焦らないよう上記の物を常備する必要がありますね。

 

衣服や暑さ寒さ対策の商品

特に地震の場合は季節に関わらず、いきなり起こってしまいます。
真夏では猛暑、冬は寒さによって下手をすれば命を落とす恐れもあります。
そこで、真冬に地震が起こったことを想定する場合は防寒服や暖房用具が必要です。

 

現在の暖房の主力でもある石油ファンヒーターでは電気を使うため、たちまち使い物にならなくなります。
そこで、薪ストーブや反射式石油ストーブといった電気を使わないであたたまるものが必要となります。
そして、燃料となる薪や灯油なども必要となりますね。

 

北海道地震に被災して備蓄するべき物のまとめ

今回は実際に北海道で地震に被災をした体験談を記事にしました。
直接地震の被害はなくても、停電と流通の麻痺による異常事態を経験しました。

 

まず、生きてゆくためには飲み食いと暑さ寒さ対策と火と明かりは必須です。
続いて必要になるのが情報となります。
今まで電気があって当然の暮らしをしているとわからないですが、万が一のために備えをしておくのは重要だと思いました。

投稿者プロフィール

コピーライターひろし
コピーライターひろし
私は独りネットビジネスで自活する40代の男です。
当初は努力や根性でたくさんのサイトや記事を書けば成功すると信じていました。
ただ、この考え方を改めて、マインドセットを独りネットビジネスに書き換えを実施中です。

管理人のプロフィールを見る













-マインドセット

Copyright© 冥王の帝国 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.