アフィリエイトやメディア運営では、集客の手段は検索エンジンからが大多数となります。
2019年3月にGoogleコアアップデートがあったようで、私のサイトもアクセス数が激減してしまいました。
アフィリエイターやブロガーにとってはGoogleアップデートに対して戦々恐々ですが、今後どのようなサイト運営をしていけばいいのかを考えてみようと思います。
2019年3月のGoogleアップデートと今後のサイト運営について
3月13日にこのサイトのアクセス解析を見たところ、アクセス数がありえないくらい激減しました。
ここで、Googleのペナルティを受けたかアルゴリズムのアップデートがあったことを悟ります。
案の定、TwitterでGoogleでアップデートがあったことがアナウンスされました。
上の画像はこのサイトのここ最近のアクセス数の推移となります。
3月13日のアクセス数が激減しましたが、翌日には元に戻ったようです。
おそらく、アップデート直後に検索順位が乱高下して、翌日に落ち着いた模様です。
この動向をTwitter検索で”Google アップデート”で調べてみると、ブロガーやサイトアフィリエイターのつぶやきが盛んになっています。
さらっとTwitter検索を見ると、半数がアクセス数が激減した一方で半数がアクセス数が増えたというつぶやきとなっている感じですね。
このように時折起こるGoogleアップデートの影響を受けたジャンルと意図について書いてゆきます。
Googleアップデートで影響を受けたジャンル
今回のGoogleアップデートではとある範囲のジャンルのキーワードで大変動があったようです。
そのジャンルとは主にお金と健康、安全、法律といったYMYL(Your Money, Your Life)のキーワードが影響を受けた模様です。
こうしたジャンルの一般的に検索されるキーワードが特に大変動が遭った模様です。
私が運営する主婦向けのサイトのアクセス解析ですが、3月13日以降アクセス数がダダ下がりしました。
このサイトはモロにYMYLのジャンルであり、主に健康や子供についてのキーワードの検索順位が下がった模様です。
こうしたジャンルのキーワードというのは、ある程度の権威のあるものに軍配が上がるような方針になったようです。
例えば企業や法人のサイト、運営歴の長いサイトといった形ですね。
やはり生活に密着したキーワードというのは、個人のどこの馬の骨かわからない人のサイトというのは信用度がありません。
そこで、むやみに被リンクを当てまくったり、かつてのGoogleに好かれるようなサイト構成をして検索順位を上げていたサイトが順位を下げたと思われます。
6月28日追記
2019年3月のGoogleアップデートでアクセス数がダダ下がりしたサイトですが、6月に入ってアクセス数が復活してきています。
画像は週単位のアクセス数となっています。
これは、かつて検索上位のキーワードが元の順位に戻っているものと思われます。
アップデートでアクセス数が激減しても後に調整が入っていくので、腐ることなく冷静でいることが重要ですね。
今後独りネットビジネスで取り組むジャンルは
2017年以前のGoogle検索というのはSEOの知識を持っていて、そのとおりにサイトを作ってきた人が多額のお金を稼いでいました。
A8といったASPのアフィリエイトの案件を紹介をして、美容や脱毛、サプリメントといったジャンルで特に大金を稼いだ人が多かったようです。
2017年以前は広告主が効果効能を声高に言うことができないため、アフィリエイターに効果効能を言わしめさせていたという構造がありました。
そこで、2015年~2016年は空前のアフィリエイトバブルだったと言われています。
ところが、2017年1月にGoogle健康アップデートによって、美容や健康ジャンルのアフィリエイトサイトが軒並み検索順位を下げられました。
このアップデートによって空前のアフィリエイトバブルが終焉したわけです。
今後の独りネットビジネスで取り組むジャンルはYMYLについては参入しずらいですね。
また、商標名(商品名)のアフィリエイトサイトもレッドオーシャンで、中途半端なサイトはその他大勢となるのでオススメできません。
今後はアフィリエイトだけにこだわるのは得策ではありません。
確かにアフィリエイトというのは独りネットビジネスとの親和性が強いのですが、「アフィリエイトしかない」という頭でいると今後行き詰まると思います。
私もアフィリエイトの他に長期的視点でメディア運営をして将来安定的な収益を得られるように準備をしています。
最終的に訪問者のために愛情を込めたサイトが生き残る
今回のGoogleアップデートでは私の手持ちのサイトもいくつかのサイトがアクセス減になりました。
その他のサイトはビックリするくらい変化がありませんでした。
今回のアップデートで変化なかった要因として、検索キーワードとコンテンツを一致させたことを最優先したことでしょうか。
検索キーワードとコンテンツを一致させないと、訪問者はコレジャナイとすぐにページバックされてしまいます。
これを多大に意識することでサイト滞在時間を増やして、直帰率を減らすことを意識してコンテンツを作りました。
また手持ちのサイトは露骨なブラックハットSEOはしていないのも一因かと思います。
最近のGoogleはコンテンツSEOといってサイトの更新頻度やサイトの滞在時間、直帰率が影響していると言われます。
これは愛情を持ってサイト運営をすることで検索ユーザーに気に入られるようなサイトを作れば、Google検索も正当な評価をしてくれるようになると思います。
そして、個人のサイトでも長期間愛情を持って運営しているサイトはある程度の権威が出てくると思います。
投稿者プロフィール

- 私は独りネットビジネスで自活する40代の男です。
当初は努力や根性でたくさんのサイトや記事を書けば成功すると信じていました。
ただ、この考え方を改めて、マインドセットを独りネットビジネスに書き換えを実施中です。
管理人のプロフィールを見る
最新の投稿
マインドセット2023年6月29日引き寄せ難民 何年も叶わない3つの原因と解決法 マインドセット2023年5月15日投資に失敗して仕事もやる気を失せた時にやることとは? 家族関係2023年4月29日母親が不安神経症になり、警察沙汰になりました…. 家族関係2023年4月12日私は「ばあちゃんはいつ死ぬの?」と聞いたことがあります
コメント